※本記事にはプロモーションが含まれています。

ドラマ

【忍びの家】なぞの忍者集団風魔党を徹底解説【考察】

Netflix、忍びの家、風魔

Netflixオリジナルドラマ「忍びの家」において、主人公たちの敵役として登場する「風魔党」

ドラマ本編でも、うさんくさい宗教団体を作るわ、テロを起こすわと大活躍な「風魔党」。

この記事では、そんな怪しき忍者集団「風魔党」について考察していきます。

風魔党とはどんな集団だったのか?

結論から言うと、「風魔党」は盗賊団なのです!

ワンピース?

それは海賊団。

伊賀・甲賀にくらべて風魔党は歴史資料が少ないのですが、北条家(風魔党が仕えていた大名)の武士・三浦浄心さんが残した記録には、こんな風に書かれています。

見しは昔。関東諸国みだれ。弓箭を取てやむ事なし。然ば其頃。らつはと云くせ者おほく有し。是らの者。盗人にて。又盗人にもあらざる。心かしこく。けなげにて。横道なる者共なり。或文に。乱波と記せり。但正字おぼつかなし。俗にはらつはといふ。され共此者を。国大名衆扶持し給ひぬ。

三浦浄心「北条五代記巻第九」関東の乱波智略の事

おおまかに訳すと、

昔、関東は戦乱に明け暮れていた。そんな時代、乱波と呼ばれる者たちがいた。彼らは盗賊でありながら、並外れた知略と武勇を持ち、横道(人の道にそむくこと)に生きる者たちとして知られていた。そんな彼らを、北条家は家来にした。

くらいの意味です。

そのまんま、関東にいっぱいいる盗賊を殿様が手下にしたよ!と書いていますね。

盗賊なんて手下にして大丈夫なの?と思われるかも知れません。

三浦さんもそういう心配の声があがると思ったのか、続きの文章で、昔の中国でも将軍になった盗賊がいるし、盗賊が物を盗むのも、武士が国を盗むのも、大雑把に言えば似たようなことだよ、と書いています。

そして、風魔党は実際の戦さでも、夜討ち(夜襲)をかけて敵軍をさんざん困らせたと書かれています。

謎多き風魔党の首領「風魔小太郎」

先程の文には続きがあり、「風摩」という者が乱波の首領だと書かれています。

この「風摩」こそ、いわゆる「風魔小太郎」と呼ばれる人物です。

風摩は乱波の大将なり。(略)それ風摩は二百人の中に有て。かくれなき大男。長たけ七尺二寸。手足の筋骨あらあら敷。爰かしこにむらこぶ有て。眼はさかさまにさけ。黒髭にて。口脇まへ広くさけ。きば四ツ外へ出たり。かしらは福禄寿に似て。鼻たかし。声を高く出せば。五十町聞へ。ひきくいだせば。からびたる声にて幽かなり。

三浦浄心「北条五代記巻第九」関東の乱波智略の事

これまた意訳すると、

風摩は二百人の中にいても目立つ大男だ。身長は218cm、手足は筋骨隆々であちこちにコブがある。目は逆さに裂け、黒いヒゲを生やしている。口は大きく裂け、四本のキバが外に出ている。頭は福禄寿(ふくろくじゅ。七福神の一柱。頭の長いおじいちゃん)に似ていて鼻が高い。大声を出せば5キロ先まで聞こえ、小さい声で話すと枯れ枝のようにかすかに聞こえる。

と書いています。

色々と無茶苦茶なこと書いてますよね(笑)。

とにかく、おそろしげな大男だったことはわかります。

しかし、この風魔小太郎、姿形の描写はあるのですが、どこの誰かすらよくわかっていない謎の人物なのです。

風魔の最期

さて、北条家に仕えて暴れまわっていた風魔党ですが、北条家が滅びると、風魔小太郎も、乱波という名前さえ聞くことがなくなったと書かれています。

しかし、その後、やはり三浦浄心さんの残した書物の中に風魔が登場します。

それは、風魔の最期について書かれた文章になります。

見しは昔、関東に盗人多く有つて諸国に横行し、人の財産をうばひとり民をなやまし、旅人の衣装をはぎとる。かれを在々所々にて捕へ首をきり、はたもの火あぶりになし給へどつきず。然処に、下総の国向崎といふ在所の傍に、甚内といふ大盗人有りしが、訴人に出て申しけるは、関東に頭をする大盗人千人も二千人も候べし。是皆古名を得しいたづら者、風魔が一類らつはの子孫どもなり。此者どもの有所残りなく存知たり、案内申すべし、盗人狩し給ふべしと云。江戸御奉行衆聞召し、願ふに幸哉と仰有つて、誅伐追討の為人数を催し、向崎甚内を先立て、関東国中の盗人を狩り給ふ。爰の村、かしこの里、野の末、山のおくに隠れ居たりしを、せこを入れて狩出し、あそこへ追つめ彼処にせめよせ殺し給ふ(以下略)

三浦浄心「慶長見聞集巻之七」関八州盗人狩の事

おおまかに訳すと、

昔、関東には多くの盗人がいて、諸国を横行し、民衆を苦しめていた。

各地で捕らえて斬首や火あぶりの刑に処しても、盗賊は減らなかった。

そこに、下総国向崎に住む甚内という大盗人が現れ、奉行所にこう訴えた。

「関東には頭領となる大盗人が千人も二千人もおります。彼らは皆、古くから名高いならず者、風魔一族の子孫どもです。私は彼らの隠れ家をすべて知っておりますので、案内いたします。ぜひ盗人狩りを行ってください」

江戸奉行衆はこれを聞き、「願ってもないことだ」と仰せられ、誅伐追討のための人数を召集した。

そして、向崎甚内を先頭に立て、関東国中の盗人を狩り始めた。

村や里、野の末、山奥に隠れ住んでいた盗人たちを、策を弄して追い出し、あちらこちらに追い詰め、殺害した。

と書かれています。

こうして、戦国時代のアウトロー風魔党は歴史から消え去ることになりました。

「忍びの家」での風魔

そんな風魔小太郎と風魔党ですが、「風魔」といういかにもな名前、出自不明のミステリアスさ(と使いやすさ)、権力者に敵対するアウトロー集団といった面がフィクションと相性が合ったのか、忍者が登場する作品には大抵顔を見せてくれます(笑)。

「忍びの家」では、山田孝之さんが怪しさ満点の新興宗教団体「元天会」の教祖、あらため「19代目風魔小太郎」辻岡洋介として登場し、怪演を見せてくれます。

また、風魔党も、風魔小太郎に従う忍者集団として主人公たちと激しい戦いを繰り広げることになります。

「忍びの家」本編から見える風魔党の姿

風魔党は修験道?

「忍びの家」第7話において、辻岡洋介(演:山田孝之)が俵岳(演:高良健吾)を風魔小太郎の助役である後鬼に任命するシーンがあります。

その際、「役行者(えんのぎょうじゃ)の名のもとに我が風魔党に新たな幹部を任命する」という辻岡のセリフがあります。

役行者(役小角)は修験道の開祖と言われる伝説的な人物です。

役小角は日本最古の超人だった?鬼をも従えた最強の呪術者とは

その役行者の伝承の中に、前鬼・後鬼という夫婦の鬼を弟子として従えていた、というものがあります。

この伝承から、風魔小太郎の助役として前鬼・後鬼がいることが伺えます。

ちなみに、岳が任命された後鬼は妻の方です(笑)。

忍者が精神統一や忍術を使う際に切る「九字護身法」も元々は修験道の作法です。

【九字印のもつ神秘的な意味】忍者の精神統一法、九字護身法とは!戦国時代の歴史解説

修験道の修行者である修験者(山伏)が忍者のルーツであるとする説もあり、「忍びの家」における風魔党もおそらく修験道を信仰していると思われます。

風魔党はヒッピー?

ヒッピーです。教祖がジョン・レノンなので間違いありません(笑)。

風魔党が隠れ蓑として使う宗教団体元天会が環境保護を訴えて若者に支持を得るという設定も、自然回帰を訴えたヒッピーっぽいですよね(笑)。

こういった設定は、どちらかというとデイヴ・ボイル監督の小ネタっぽいですが。

風魔党はサンカ?

サンカとは、日本にかつて存在したとされる、テントなどの移動式住居で生活していた漂泊民です。

日本史から消された謎の部族サンカ 絶対に調べてはいけない理由がヤバすぎる…【 都市伝説 】

俵岳が囚われた際に見る風魔党の生活は、まさにサンカのようです。

実際に忍びの家に登場する風魔党とサンカが関係するかはわかりませんが、時の政権に従わず、独自の価値観で行動する集団という点が似ていますね。

まとめ

主人公たちの敵役である「風魔党」

ドラマの最後では政権中枢へのテロを起こし、北条家の末裔であり風魔党の一員である向井瞳子(演:筒井真理子)を与党・新民党の総裁とすることに成功しています。

「日食」計画とは、影の存在である忍者集団「風魔党」が日本を乗っ取る計画だったと明らかになるのです。

仮にシーズン2があるとすれば、日本を影から操る20代目風魔小太郎・俵岳と風魔党に、俵家がどう立ち向かうのか、という話になるでしょう。

えっ、面白そう(笑)

というわけで、Netflixさん、シーズン2の制作をよろしくお願いします!

「忍びの家」関連の他の記事も是非読んで見てください!

-ドラマ
-